日本銀行と政治

日本銀行と政治-金融政策決定の軌跡 (中公新書)

日本銀行と政治-金融政策決定の軌跡 (中公新書)

速水総裁から今の黒田総裁までの総裁の動きと政治の関係についてをまとめた本。日銀の動きをまとめて知るのにはちょうどよい。
さて、この本で延々と述べられているのは、日銀とインフレターゲット論者(主に政治家)との抗争である。日銀は自ら積極的にデフレを克服しようとするために、量的緩和によるベースマネーの増加や国債の引き受け、ETFの購入などによる積極政策を行うのは、避けようとしていた。それは、バブルを生み出したり、市場を歪める、税金で株式を買うのはおかしいのではないかという理由である。だが、いわゆるインフレターゲット論者はデフレを止めるためには非伝統的な政策を積極的に行う必要がある。と主張し、安倍政権に至っては総裁と副総裁をインフレターゲット論者を揃えて、「異次元緩和」の名の下、大規模で実験的な政策を打ち出していく。
これらは大胆で実験的な政策であると思う。デフレスパイラルは、他国よりも日本が先行している現象ということもあるだろう。安倍首相は「保守政治家」というわりに、一連の過激な政策は「保守主義」に基づかない政策だと思える。「保守主義」とは人間の理性に重きをおき、変革を進めていくことよりも、伝統や過去の先例に重きをおいて、漸次的な変革を進めることではなかったか。そんな過激な政策を「この道しかない」といって進めていくアベノミクスに思わぬ副作用がでて、取り返しのつかないことにならなければよいが、と思う。
社会実験といえば、社会主義共産主義がそうであった。これらも言ってみれば国家がコントロールすれば経済はうまくいくという思想の一つである。それらは科学的であるとされて、客観性があるゆえに「この道しかない」とされていた。似ていると思うのは私だけだろうか。