ヨーロッパ思想入門

コロナの感染者はピークアウトしたものの、今度はロシアがウクライナを侵攻した。世界の秩序も変わらざるをえなくなるだろう。

ヨーロッパ思想入門

honto.jp

某Youtuberがおすすめしていた本。岩波ジュニア新書なので、中高生向けだとは思うのだが、内容はかなり高度だと思う。ギリシャ神話および哲学と、ユダヤおよびキリスト教ヘブライの信仰)を中心に、そこからヨーロッパ思想の展開を描く。とくにキリスト教の解説は、キリスト教の信者でない人には、心に残るものがたくさんあると思う。

世界史の勉強不足を痛感する。ほとんど忘れている。詳説世界史研究を少し読み始めることにした。

honto.jp

あと、放送大学の納富先生の授業を受けることにした。

ギリシャ神話

ギリシャの彫刻は美しいが、すべて同じ表情をしている。ここには不完全なものは存在の資格において劣っているという感覚がある。

個体には興味がなく、完全で対称的なものが美とされている。プラトンイデアである。

ヨーロッパの思想において、個体がほんとうに問題となるのは、キリスト教の成立以後である。人間の個的実存のかけがえなさの自覚は、牧者に心配をかけない従順な九十九匹の羊をさしおいて、一匹のはぐれた者の羊を探しにゆくあの羊飼いの物語にはじまるのである(「ルカによる福音書」)

ギリシャ悲劇を研究したニーチェが、キリスト教の徹底的な批判者となるのは、必然だったのだ。

ギリシャ人の神とは私たちがそうでありたいと願ってやまない、人間の理想化なのである。(中略)人間を神々のイメージにまで高めて賛美するとは、何という大胆不敵な精神だろうか。彼らがなしたことは、人間の自信の、自己意識の、そして無限の可能性をはらむ能力の、それまでに前例のない賛美であったのである。

つまり、ギリシャの歴史は栄光の歴史であり、そこで暮らす民族は誇りが高く、自信に満ちていたことの現れである。逆にヘブライの信仰は、虐げられた民族の、絶望の中に生まれた。

ソクラテス

ソクラテス)もまた若い頃は自然学に熱中したそうである。それは、自然学者が事物の生成消滅の真の原因を教えてくれる教えてくれると信じたからである。
だが、ソクラテスが彼らの説明の中に見出したものは、事物が事実かかくかくの状態であることの記述であって、なぜそうであるかということの理由ではなかった。

自然学者を、今の時代の科学者と言い換えても同じことがいえる。アリステレスの因やプラトンイデアという考え方も、この事物が「なぜ」そうであるかという問いと繋がっていたのだ。だから、これらの考えが私たちには奇妙にしか思えない。「なぜ世界が原子で構成されているのか」という問いを立てる人は、現代人にはほとんどいない。

ソクラテスのこの考え方は、いわば理論理性に対する実践理性の優位を主張する革命的な思考の転換だった。それは、ひたすら自己の外なる自然界のみを眺めていた理性が、180度向きを変えて自己自身を眺めはじめた一瞬であり、これによって「哲学は天空から人間界へ呼び降ろされ(キケロ「トゥスタルム論集」)、人生と善悪が本来的に問題とされることが可能になったのである。

理論理性・実践理性とは後の哲学者であるカントの用語である。理論理性とは、いわば理論的な認識能力に対し、実践理性とは、大辞林によると「人間の行為・意思の決定にかかわる理性」のことのようだ。例えば「善悪」の判断というのはまさに、実践理性である。ソクラテスはそれを問題にしたのだった。

ソクラテス自身が自明と思い、対話の相手もその自明さを承認せざるをえないような、何らかの基本命題と、その対話相手の見解が矛盾しないかどうかを検討するのである。その結果、両方が矛盾すれば、対話相手は反駁されたことになる。

ソクラテスの哲学の探求の方法である「反駁的対話」についての説明である。
これは、対話の相手が何かを主張した場合、ソクラテスと対話の相手が共有できる自明な基本命題(命題とは、判断を言葉に表し、真偽を論じることができる問題のこと「三国」)と矛盾しないかどうかを検討するということである。一見当たり前だが、「権威が言うことは検討なく正しい」ということは今でも当然あるだろう。また、徳といった人の生き方とのような、価値判断の話になってくると、なおさらなのかもしれない。

ソクラテスと対立したソフィスト達は、相対主義を唱えていたらしい。「みんなちがってみんないい」なので、今の価値観が多様化した社会にふさわしい「徳」なのだろうが、すくなくともソクラテスはそうは思わなかった。たしかに、みんなちがってみんないいというのは、思考を放棄しているとも言える。例えば、人を殺すことは正しくないし、憎まれる行為である。倫理として最低限共有すべきものがあるとするならそれは一体何なのか。「祖国(ある種の正義)のために人を殺すこと」は善なのか。

こうして、この反論と再反論のプロセスは、根拠の方向へ深化しつつもやむことのなく進行し、対話はたいていは明確な結論を得ないまま終結する。

意外だった。ソクラテスの伝記を弟子のプラトンが書いているのだから、ソクラテスの肩を持って明確な結論があるようにいいはずなのに。

それでは、「正しく生きることが、もっとも大切なことである」という大原則から、いかなる帰結が出てくるか、それは「いかなるしかたでも不正を犯してはならない」ということである、「たとえ不正を加えられても、不正の仕返しをしてはならない」ということなのである。ソクラテスとクリトンとのこの対話のうちに、ソクラテスの正義論の骨格とその驚くべき革新性が示されている。

何が革新的なのかわからなかったが、確かに次の文章を読んで私も驚いた。

ギリシア人の倫理では、「敵を徹底的に害すること」は許されていたのではなく、賛美されていたのである。(中略)正当な報復としての復習を是認するこのような伝統的正義感に対して、それを超克する思想を語ったのは、ヨーロッパでは、イエスを別にすれば、ソクラテスであり、そこに彼の思想の決定的な飛躍と時代の断絶があったのである。

ソクラテスが死を受容したことがそんな決定的な出来事だとはまったく思わなかった。そして、おそらく当時のギリシア人の人たちの大多数と同じように、ソクラテスは偉人だとかいわれているにもかかわらず、単に愚鈍なだけだったのではないか、と私も心のどこかで思っていたことに気づかされた。「悪法もまた法なり」といって、金科玉条に法律を守るだけの愚かな人だと。しかし、本質はそんなことではなかった。それはソクラテスとってはギリシアの思想に対する大きな挑戦だった。そして、イエスと同じように、それに衝撃を受けた弟子たちによってその思想は受け継がれてゆく。

プラトンアリストテレスの国家

プラトンは人間一個人と国家とのあいだには構造上の類似性があると考え、正義についておおよそ次のような説を展開した。
人間の魂は理性、気概、欲望の三部分からなっている。理性の働きは知恵を持って魂全体のために配慮し、他の部分に命令を発することである。気概の働きはその補助者となって欲望の放縦と戦うことである。欲望の働きは、理性の与える指令の下に食欲や性欲を満たし、もって生存の維持をになうことである。

つまりこの三部分が調和的に働くことが、正義であるとしている。ということは、正義に基づく国家を作るとするのであれば、以下のように構成されることになる。

ひとつの種類は快楽を求める性質の人で、(中略)彼らは結婚も私有財産も許されるが、いっさいの政治活動は禁止される。彼らは為政者の命令にひたすら服従して勤労する労働者階級を形成するのである。
この階級の上に、名誉を求める性質の人がいて、国家を加害的から守る防衛者階級を形成する。(中略)この階級の人は結婚と私有財産が禁止されるが、それも彼らには執着心からの脱却が要求されるからである。
最後に支配者となるべき人々がいる。この階級に属する人々は、知恵、気力、体力のいずれにおいてもはなはだしく優れたごく少数のものでなければならない。(中略)彼らはもちろん、家庭も私有財産ももたず、いっさいの個人的利害を捨てた禁欲無私の人々で、順番に国家統治の人に就くのである。

プラトンの哲人王の思想である。大学の頃の哲学の授業でずいぶんこの考え方を批判していた先生を思い出した。たしかに、現代人からするとあまり受け入れがたい思想である。そもそも権力を持つ人間が欲望を捨てるということが本当に困難なことなのだろう。
そういえばヒトラーは愛人がいたのに、なかなか結婚をしなかったのはこの思想に多少なりとも影響を受けていたのだろうか?恐ろしいのは彼は自己のためではなくドイツ民族のために、つまり無私であったということである。つまり、欲望ではなく正義のために多くの悲劇を生んだ。

アリストテレスの打ち出した独創的な視点は、人々が「よい」というとき、どういうことを言っているかを考えた点である。(中略)よい目とは、澄んだり歪めたりせずに明確にものを見る目である。
このように、すべての存在者は本来その存在者に課せられた機能を十全に果たすとき、良いのである。(中略)現代では、「自己実現が幸福である」という思想は常識となっているが、この考えの源流は、じつに、アリストテレスのこの「自己本来の働きの発揮が善である」という思想のうちにあるのである。

アリステレスの善の考えである。とすると、人間の本来の働きとはなんだろうか。

人間は理性的な部分と非理性的な部分とからなるが、非理性的な部分は基礎的な部分ではあるが、植物や動物の機能とも共通する部分であるから、優れて人間的な部分とは言えず、理性的な部分こそが人間を人間であらしめている部分である。

プラントは人の種類として欲望を肯定する人とそうでない人に分けたが、アリストテレスは人間は普遍的に理性的であることが「よい」ことであって、それが幸福であるとのべている。よって、国家観もプラトンとは大きく異なることになる。

政治権力は人間である限りのあらゆる人間に等しく帰属していなければならない。(中略)あるべき政治体制は共同体のすべての構成員が平等に権力に預かる体制であり、それは今日の言葉で言えばデモクラシーであり、アリストテレスの言葉で言えば「中間の国制」である。
(中略)中庸の体制の育成のためには、できるだけ多くの人々のうちに、両極端の劇場に翻弄されない、温和な理性的人格を育てることが最重要課題であるからである。

当時のギリシアの政治体制を追認したとも言えるのかもしれないが、この後の歴史を見れば、むしろデモクラシーであった時代の方が短く、この思想を各時代の人たちがどのように受け取ったのか知りたくなった。

ヘブライの神

天地創造以前の神への言及がないことの意味はなんであろうか。それは、イスラエル人の神が、常に世界との相関関係のうちで語られるということである。(中略)イスラエルの神は他者を呼び求める神なのである。

この世界を神が作り出したとするなら、その神はどのように存在したのか。と考えるのは普通であって、ギリシアの人たちは神は永遠の存在である(英雄は死ぬ存在)と考えていた。だから、世界を創造する前にも生きていたのだが、イスラエルの神はそれがない。「創世記」はこの世界を生み出すところから始まり、常に人間との関係において神が論じられている。

神はすべての自然物を作り上げた後、最後に人間を創り、(中略)、神の呼びかけに応答するものである。すなわち、人間は自然の一部分であると同時に、自然を超えてゆくものであるという二重の性格を持つのである。

人間は神の呼びかけに応答するものであり、自然を超えているものであるのだが、一方で、神とは大きく断絶している。

神が世界を「無」から創造したと言うことの意味である。(中略)ギリシアバビロニアの神話における原初の混沌のようなものにせよ、(中略)万物が生成する不滅の根源的素材は何もないということである。(中略)神は世界から絶対的に断絶しており、世界を超越しており、世界内のいかなる存在者にも帰属しない、と言うことをも含意している。すなわち、神に対する世界とは、神に対する無なのである。それゆえ、私たちが存在とよぶものが、時間・空間・形象に制約された世界内の存在者としてしか了解されえないとすれば、神は「存在」ではなく、「存在のかなた」でなければならない、ということにほかならない

日本のギリシアの神は、人間的な神であるが、イスラエルの神はまったく違う。確かに神の似姿として人間を創造したとあるが、人間が神がどのような存在であるかはまったく認知ができない。ただ、ほんのわずかに語りかけてくる存在でしかない。
よく考えれば、イスラエルの神は意図もなにもわからない。アダムとイブが知恵の実を食べたことで、楽園を追放したとあるが、なぜ楽園を追放したのか、なぜ全能である神が蛇を創り、その蛇がなぜイブを誘惑したのか、まったくわからない。
ただ、なぜか神は人を愛し、そして愛の裏返しとして人を罰する。

愛しうるものは自由でなければならない。選びうるもの、否をいいうるもの、拒否しうるもの、憎みうるものでなければ、愛することはできない。なぜなら、決して否を言えないものとは、因果法則に従って必然的に運動する無機的な自然物、あるいは機械のごときものであり、いわばロボットであり、せいぜいの所奴隷であるに過ぎないからである。

イスラエルの神は人を奴隷として創ったのではない。自由を与え、その自由な選択を愛した。なるほど・・・。

ここに、人間の創造の恐るべき秘密があるに違いない。人間の愛を切に求めた神は愛を求めたが故に、ついに、人間を自分と対等なものにまでしてしまうという、パウロの言葉を使えば、「神の愚かさ」にまでいたってしまったのだ。

パウロはこんなことまで言及していたとは。もちろん、神と人間と対等であるというのは、「自由」でありかつ、「愛する」という存在であるという点において、対等であるということだ。

新約聖書

あるとき、一人の律法学者が「どうしたら永遠の命を受けられますか」とイエスに尋ねた。「律法に何と書いてあるか」というイエスの反問に、彼は「神を愛し、隣人を愛せ、と書いてあります」と答えた。「そのとおりだ。実行せよ。そうすれば、永遠の命をうる」とのイエスの答えに、彼はさらに「隣人とは誰ですか」と問いを重ねた。それに対するイエスの答えが有名な「善きサマリア人」のたとえ話である。このたとえ話はイエスの教えの本質に触れる話である。

これ以降の文章は、この本で私が最も心に残った部分でもある。それは私がきっとキリスト教徒ではなく、むしろサマリア人のごとき、異教徒であるからだろう。
善きサマリア人のたとえは簡単に調べられるので省略し、園はなしに対する著者の考えを引用する。

愛とは自分の好きな人に親切にすることではない。(中略)偶然に出会った苦しんでいる人に、つまり、関わり合いになったら厄介を背負い込むかもしれないと思われるような人に、近づいていって一緒に苦しみを背負うこと、それが愛であると告げている。

まあ、私もこういうことだと思った。が、著者はさらに踏み込んでいく。

しかし、この話のさらに深いメッセージは次の点である。なぜ司祭とレヴィ人は見て見ぬ振りをして通り過ぎたのか。彼らは薄情な人間であり、他者の厄介ごとにかかわりたくないエゴイストであっただろう。それはまちがいない。しかし、それだけではない。彼らは汚れを恐れたのだ。聖なる人が聖なる仕事に携わるときは、身体障害者、病人、死人には触れてはならない、という掟がある。

律法ではこのような汚れた人たちは、聖なるものに近づくことを禁じられていた。ヨブ記の記述によるものである。ただし、ユダヤ教キリスト教の解釈では異なる。あくまでも著者の考えであり、いわば信者以外の解釈とも言えるだろう。だが、だからこそ自由に読める。

司祭やレヴィ人はこの半死人に触れて、自分も汚れることを恐れたのである。愛のない人間の例として、わざわざ司祭とレヴィ人を引き出すことによりイエスは律法を守る人々の非人間性を暗示しているのである。
他方、サマリア人とは、汚れた人間として、ユダヤ人から排斥されていた人々である。(中略)だから、ユダヤ人はサマリア人を軽蔑し、触れるどころか、口をきくことさえ避けたのである。半死人となったユダヤ人は、司祭とレヴィ人から見捨てられることにより、自分が汚れた人間としてユダヤ人共同体から疎外されたことを自覚した。そうなってはじめて、かれは聖なる律法共同体が非人間的な嘘の集団であることを悟ったのである。そして、サマリア人の介助を受け入れることができたのである。

律法を守ることは正しいことのはずである。でなければ、神の怒りが待っている。にもかかわらず、それは絶対ではないというイエスの教えは、ユダヤ人にはなかなか理解されないだろう。これでは律法を正しく守っている人間が天国に行けないことになってしまうではないか。

だから、この話は、疎外された人間が疎外された人間に、見捨てられた人間が見捨てられた人間に、近づくという話である。そして、愛はそのような人間同士の中で生まれる。なぜなら他者の苦しみを感受し、それをともにになうためには、自分自身が苦しむものでなければならないからである。

これが、善きサマリア人のたとえ、の本質であり、イエスの愛の考えの表すのだという。

この世の秩序は、優れたものが多くの報いを受け、劣ったものがわずかの報いで満足するという原理で成り立っている。この原理を崩せば、おそらくは、この世界は崩壊する。(中略)さて、イエスはこの配分的正義を否定したのである。(中略)なぜなら、彼は能力主義を否定するからである。天の国では、能力のある者も、能力のない者も、功績のある者も、功績のないものも、一人一人が「かけがえのない唯一者」であり、比較を許さない絶対者であるからである。人間が「神の似姿」であるというのは、そういう意味なのである。

葡萄園の労働者の例えからの話だが、イエスはあえてこの世界を崩壊させかねない恐ろしい教えを説いたのだ。そもそも「敵のために祈れ」だの「頬を殴られたら、片方の頬を出せ」といった復讐を明確に禁ずる教えも、それを実践すると社会生活を営むことが極めて難しい。しかし、あまりに過激な思想だが、それが故にわかりやすく、そして示唆にも富んでいる。

貧しい人は、本当の意味で愛を贈り、受ける。可能性のうちに立つのである。
なぜなら、愛は支配の反極であるからである。すべて力は必然的に支配するものになり、支配する者はどんなに変装しても何らかの形での暴力であるからである。だから、愛を求める者は力を捨てなければならない。

ユダヤ人のように支配を受け続けた人たちこそが、たどり着く考えなのかもしれない。ギリシア人には考えられない思想である。ユダヤ人にもかかわらず、律法を守る人たちは権力を持ち、ローマの威光を借りてユダヤ社会を支配していた。イエスにはそういう人の偽善が許せなかったのだろう。

そして、支配者はイエスを見逃すはずはなく、磔にする。イエスの最後は悲惨だった。

エスの無力さは、「私の神よ、私の神よ、どうして私を見捨てたのか」というほとんど絶望の叫びにまで至っている。弟子たちはみな逃亡し、神にまで見捨てられたのではないかという恐れのうちでイエスは弱さの極限において果てたのである。

これは、「マルコによる福音書」第15章34節にある言葉である。
もちろん信者の人たちはこのようにはイエスがほんとうに絶望したとは受け取らない。だが、信者でない人間からするとあまりにも悲痛な叫びにしか聞こえない。

この新約聖書に関する部分は、付箋だらけになってしまった。このあと、パウロそして、現代思想に繋がっていくのだが、まだ私には難しかったようだ。また、時間がたったら読み返してみようと思う。