共通テスト

今週は出張で大阪や岡山へ。ほとんど仕事だったので、感想は特にないかなあ。寒かった。
能登の白菊の「にごり酒」純米がきたけど、コロナのため飲み会はなし。

「鎌倉殿の13人」の1話をみた。1話からちょっと登場人物が多すぎませんかね。
まあ、ある程度はわかるけど、なんか駆け足な感じがするんだよなあ。

国語 第1問

宮沢賢治よだかの星における「食べる」という精神的な意味と、人間が「食べる」という過程は実は大きな循環のひとつにすぎないという科学的な意味を示す、2つの文を比較した設問。そこまで難しい問題はなく、全問答えられた。共通テストらしい問題はなかったような。

国語 第2問

リビングからみえる隣の家の看板をどけてほしいと願う男の話。問2は間違えたが、「身体の底から」というのを「存在を根底から覆された」ととらえることができるかどうかということだろう。

評論文に比べ、小説は難しい。比喩的な表現に対する解釈(要は言い換え)とできるかということと、書いていないことを区別しなければいけない。小説は主人公の心情などを選ばせるので、とくにこれが紙一重なような気がする。

一方で、試験なので小説はなんとなく読めてしまうことを、明確なことばで表さなくてはならない。そして、一般的な解釈とはなにかということをもっと考えて読まなければならない。つまり、登場人物を自分にあてはめたり、自分だったらどう思うだろうということではなく、批評家のような視点で、客観的に読まなくては試験にならない。

今回の第2問はとてもおもしろかった。受験生はこの中に出てくる「ジジイ」と主人公を罵る若い登場人物のほうが近く、設問として問われる主人公は、彼らからすれば遥かに遠い初老の男性である。受験生は年老いた男性が若い人に罵られるという気持ちを理解することは難しいかもれしれないが、こちらのほうが客観的になれるから、答えをかんたんに導き出せたかもしれない。

わたしはこの主人公の気持ちがわかるので、妙に感情移入してしまい、設問の選択肢の内容がしっくりこなかった。それは、文章に書かれていない私の気持ちがどこかに混ざるからだろう。

中学生に無視されて「ジジイ」と言われ、「身体の底から殴られたような嫌な痛み」を感じたとあるとき、私はそれが「存在を根底から覆される」とは思えなかった。しかし、それは私の気持ちであって、主観的な偏りなのである。私であれば「中学生に対してその暴言に対し、適切なことが何も言えなかった自分を情けなく思う気持ち」「自分で自分を傷つけてしまったような痛み」「その時は感じなかったが、あとからじわじわ効いてくる痛み」のような感じがしたが、どこにも書いていないので、そんなものは回答にはならない。

小説を試験として、あるいは大学で文学の研究対象として扱うのであれば、そういう読み方は必要なのだろう。しかし、小説に限らず、多くの芸術作品において、自分を主人公と同化させてしまうのは、普通である。そこに違和感を感じてしまうと、その作品に対する興味や面白さを感じなくなる原因にもなりかねない。もし、この問題文の小説の中に「私は存在を根底から覆されるような思いであった」と書いてあれば、私は違和感を感じて、「ああ、この人は変わった人なんだな」とさえ思ってしまい、受け取り方も変わったかもしれない。あるいは、もっとひどくて、そういう文章をなかったことに、記憶から外してしまうことすらしてしまうかもしれない。

普通は、俳句や和歌などを試験にできない。今回の第2問はあえてそれを行っているが、おもしろいのは俳句や和歌に対する解釈をすでに問題文に示している点である。逆に言えば、それがなければ、試験にならないのだ。つまり、俳句や和歌はそこに自分の主観・経験を混ぜて、様々な解釈を広げることこそに意味があるからである。そのような自由は、試験にあってはならない。

はてなブログをつかってみて

はてなダイアリーの頃はよく書いていたが、最近はお休みしていた。あらためてはてなブログで記述しているが、色々違和感がある。まあなれの範疇だとは思うが。

とりあえずは新聞ネタを中心に。いまは朝日だけだけど、そのうち日経をついかするかなー。

  • google chromeだと編集が重い。Safariは軽い。理由は不明。
  • ダイアリーとは違い、日別ではない。記事がそれぞれ分かれる。
  • 広告がだいぶうざい。pro版にすべきか。もし、続くようであれば考えてみよう。
  • 複数のブログを作れるようだ。まあ特に用途はないけど。
  • Wordpressに乗り換えている人が多いみたい。まあ、めんどいけど、アフィとかで儲けようとするならそちらがよいのかな
  • キーワードの自動リンク機能はなくなったようだ。代わりにタグが追加されている。面倒かなあ。(そんなことはないみたい。インポートするとだめなのかなあ)
  • URLに対して直接リンクするのと、ブックマークを経由してリンクするのはどちらいいのかなあ。まあ面倒なので、直接リンクするけど。

少なくとも1人

digital.asahi.com

緑の党の共同代表のうち、少なくとも1人は女性とあるが、共同代表は2人であれば、女性が1人か2人となる。字句通り受け取ると、男性は1人か0人、ということを意味する。これは本当だろうか?
まあ、緑の党の支持者の大多数が女性であり、女性のための党なのであれば理解もできる?のかもしれない。

抽象は角が立ちにくい

(天声人語)記者として作家として:朝日新聞デジタル

「近ごろ『国』を主語や目的語にした記事が多い。国とは官邸か省庁か、省庁なら何省か。明確にすべきだ」

2022/01/09 10:20

「貧困問題を国は何とかしてほしい」「このような国になりはてた」「国を嫌いな人間はでていけ」など、国に対する文章というのは、とくに価値判断を含む場合、なんとなくいいとか、なんかよくわからないけど悪い、というのとあまり差がないことが多い。抽象度が高すぎると結局何も言っていない。「社会」とか「共同体」とか「行政」「政治」「教育」・・・。しかし、実は特定の何かを指していることも多い。

最近よくきく「主語が大きい問題」にも近い。抽象度が高い論述は一般性を持っているように見えるので、なにかすごいことを言っているように聞こえてしまう。多くは間違いなのだが。
特定の何かを指し示すと、それに該当する機関や人たちは反論してくるだろう。しかし、それを抽象的な言葉でぼかしてしまうと、反論してこない。対象をおおきくすることで、角が立ちにくい言い方をしたほうが良いという、日本人的な価値観なのかもしれないが。(という言い方も怪しいといえば怪しいか)

精確

digital.asahi.com


「精確」という単語があることを知らなかった。三国によると「くわしくて、たしかなようす」とのこと。調査については、よく使われる言葉のようだ。ちなみに「正確」は「正しくて、たしかなようす」とのこと。まあ、そこまで変わらない。

気象庁の発表によれば日本国内の年平均気温は100年に1・2度の割合で上昇している。しかし、この値には気象観測所の環境変化によって生じる誤差が含まれているはずだ。
気象観測所の無人化にともない、敷地の一部は不要として売却され狭くなった。また、周辺に樹木が成長する環境変化もある。温度計が置かれている場所が狭くなるほど風通しは悪くなり、平均気温は高く観測される。

なるほど。実家のアメダスの観測所はこれで問題になっていた。
ただ、夏は確かに気温が高くなりそうだけど、冬はどうなんだろうか?

この誤差を小さくする一案として、私は風速を測っている測風塔に温度計を設置して観測する方法を提案したい。
測風塔は低いものでも10メートル以上、高いものでは数十メートルの高さがある。

測風塔というのを初めて知ったが、いろいろな形の塔があるようだ。
しかし、高さがまちまちというのはどうなんだろう。まあ、周りの建物次第ということか。

よく考えると、環境変化による気温の変化自体が誤りかといえば、実はそうではない。
気温としては正しいし、日ごとの比較としては使うことができる。
ただ、地球温暖化を測定するための、年単位の比較となると、問題となる。
つまり、「正しい」観測だけではだめなのだろう。

ちなみに、明鏡国語辞典では「精確」の「書き方」という欄には

新聞では「精確」「正確」を区別しないで、統一的に「精確」と書く

とある。朝日新聞は違うのか、著者の原文を尊重しているのか。

わかることによって変わるもの

digital.asahi.com

わかることによって対象を変えることはできないけれど、わかることによって自分自身を変えることはできる。それがよりよく生きるということではないかな。

自分を変えることで対象が変わることもあるとは思う。
ただ、いずれにせよ、まずは自分が変わるということではあるだろう。

ただ、よりよく生きることに繋がるのかといえば、それも絶対ではないと思う。
つながらないこともあれば、悪くなることもあるだろう。

とはいえ、新しいことを求め続けるという意欲、そのものがよりよく生きるということであって、
なにかがわかって、それがすべて何かよりよく生きることに繋がるわけではない、ということなのだと思う。

ウイルス弱毒化

新聞で気になった記事をアップしていきたいと思う。いつまでつづくかわからんが。

ウイルス、欠かせぬ並走者 武村政春さん(朝日)

ウイルスの目線に立つと、宿主が死ぬことはいいことではありません。寄生する細胞を失い、自分自身も増殖できなくなるためです。なので長いスパンで見ると、ウイルスは次第に弱毒化し、宿主と共生関係を築くようになります

これはほんとうなのだろうか。本当だとするとオミクロン株か弱毒化しているのは自然な方向であるとは言えるのだが。
逆に、コロナウイルス自体は昔から存在しているから、それが突然強毒化したのはなぜだろう。

哺乳類の胎盤はウイルス由来と言われています。はるか昔、私たち哺乳類の祖先に感染したレトロウイルスの遺伝子が祖先の遺伝情報に組み込まれ、母体内で赤ん坊を育む胎盤という機能へつながったというわけです。人間の皮膚の保湿機能や神経伝達物質も、ウイルス由来と言われています。

胎盤がウイルス由来というのは聞いたことがある。つまり、遺伝子の交換というしくみを持っているということだと思う。
ただ、皮膚の保湿や神経伝達物質もウイルス由来とはどういうことか。
調べてみると、細胞の伝達物質がウイルス由来のタンパク質らしいということのようだ。
つまり、細胞への取り込み(侵入)について、ウイルスの仕組みを使っているとのこと。
なるほど。

融通無碍、もろ刃の剣 軌道修正次々、時に野党の主張丸のみ(朝日)

諸刃の剣でないことしかしないのなら、何もしないことと同じ。

「アベノマスク」は、年度内に廃棄することを、自ら記者会見で発表した。結果的に争点を潰してしまうしたたかさに、野党からは「やりづらい」との声が漏れる。

前政権の問題をかんたんに葬ることができるのは優れている。変なプライドがないので、わかりやすい。

「一度決めたことが変わってしまうと、『首相の決定事項』という重さがなくなる。今後、国民に負担を求めるような厳しい政策に取り組むとき、ぐらつき、何も決められなくなるだろう」

首相の決定事項よりも党との協議と決定を優先するという考え方も別に問題はないし、厳しい政策になるのであればなおさら。
首相は責任だけを取れば良い。