2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧
お気に入りの図がたくさん入った「ふくろうの本」シリーズのひとつ。特攻の創設された経緯、具体的な戦果、特攻兵器の数々の紹介から、特攻隊の名前の由来までとてもたくさんの参考文献をうまく使いながらコンパクトにまとめた本。 特攻隊の人たちの屈託のな…
町の図書館に行く。とても立派な図書館で読みたい本をいくつも見つけるが、あえてやめておく。 本を読みながら、寝たらいつの間にか気を失う。
課題第2回の発表。思ったより自分の順番が早くて焦るけど、なんとかなる。
CIDRとVLSMについて。ネットワークマスクが1種類だとサブネットの大きさにばらつきがあった場合に使用効率が落ちる。よって、サブネットマスクの大きさをサブネットごとに設定できるようにしようというもの。ようするに、ノードの数が少ないサブネットはサ…
不思議な性質。計算可能集合=枚挙可能集合とco-枚挙可能集合の共通部分に等しいというもの。 証明だが=の定義を使う。つまり(REC⊆RE∩co-RE)∧(RE∩co-RE⊆REC)を証明すればよい。 右辺は明らか。REの方がより大きな概念である。証明では、定義から0で停止す…
枚挙可能集合の性質とその証明について。
この日は結局何もしていなかったような。火曜日って授業がないから、どうもだらだら過ごしてしまう。
ルーティングのお話。だが、ルーティングプロトコルの話ではなく、ブリッジやルーター、スイッチなどの動作の説明。
インターネットは異なる管理方針のネットワークが相互に接続されたネットワークである。よって、この管理方針をポリシと呼ぶが、このポリシの単位をASと呼ぶ。このAS間のプロトコルとAS内のプロトコルのお話。 知らなかったのはBGPというAS間プロ…
一日、コーディングと、ノートパソコンのバックアップ。CDにして約32枚。DVDとかにしたいのだが、ブートメディアから見えるところにおいておきたいのでしかたない。 さて、課題のコーディングだが、コンパイルするまでがやっと。やっぱり4時頃までか…
ダイジェストとオランダxスウェーデン戦をみんなで観戦した。点がなかなか入らない展開なのに、最後まで興奮した。ゴールポストに何回ボールが跳ね返されたことか。延長戦はノーガードの打ち合いになったがそれでも点が入らず。 最後のPK戦もあり得ない入…
ネットワークソフトウェア特論の課題をやるが、プログラムせず、全体を眺めてみる。なかなか手強そうだが、なんとかなりそう。
導入講義は優、基幹講義は良という結果に。可がなくてよかった。
本配属の結果が出る。第1志望で決定。ま、よかった。
町山さんのサイトにほぼネタバレのコメントが載った。当然全部読んでしまった。で、ますます見たくなった。 共和党サイドは必死にこの映画の排斥を訴えているようだが、かえってそれが人気に火をつけているようにしか思えない。
久しぶりにカラオケ。最近よく声が出てくれるようになり、高音部でも出せるような気がしていたが、やはり平井堅はむずかしめですな。 Linkinはきつい。
例えば、A,Bが計算可能であった場合、AまたはBの集合も計算可能であることを示す場合は、条件がORのプログラムを作ってやれば証明が可能である。同様にNOTとANDも証明することができる。
これは、オートマトンの最後の授業でもあったとおり。枚挙可能は、値が求まるときは、停止して値を返すが、求まらないときは停止しないような関数である。
数式がHTMLではうまく書けないので、文章で説明することにする。 まず、関数fが計算可能とは、あるプログラムUが存在して、そのプログラムに任意の入力xを与えた場合、停止して結果が、f(x)であるようなものである。 簡単な例でいえば2倍するような…
この日はHaltすなわち、ある関数が停止するかどうかということについて、計算することができる関数を作ることができるかということ。そしてそれが、計算不可能であるということに関する証明の説明。
この日はネットワーク層、とくにARPなど、データリンク層との関係について。このあたりは、別の授業でも聞いていた内容なのでそれほど目新しいトピックスではない。 少し補足的に知らなかったことについてメモ。 特別なIPアドレスというのがこんなにあると…
経路制御のお話。「最適」な経路制御といってもいろんな「最適」があるよ、ということ。ホップ数であるとか、リンクの物理的な距離、回線速度など。 で、その上で、最短パスルーティングを計算する。この場合、多くのアルゴリズムがある。一番有名なのは、ダ…
まずは、べき集合が非可算であることを示す。 可算とは自然数の集合Nから対象の集合Xへの上への関数が存在していることを指す。つまり、集合Xには対応していないNが存在しないことになる。 ようするに、集合Xの要素にそれぞれ自然数の番号を付けていく…
対角線論法に関するお話。詳しくはWikipediaで「カントールの対角線論法」を参照。ここでかかれている、実数は非可算であるという証明についても、授業で説明があった。
この日はオフ日だったはずなんだけど、何をしていたのだろうか? 最近忙しめで日記を書く日が遅れてしまう。改善しないと。 課題に追われていたので、たぶん、寝まくっていたと思われる。
サブネットのお話。クラスAのIPアドレスはホストが数Mあり、大きすぎて使えない。よってホスト部をさらに分割してサブネット部を作ることになった。 よってサブネットマスクというのはネットワークID+サブネットIDということになる。 このサブネットは経路…
この日もコンピュータネットワーク特論はお休み。しかし、課題提出期限ということで、朝の4時頃までかかってやった。
アメリカグランプリ。レースは荒れ荒れの展開で、それだけでもおもしろかったが、タクマが表彰台のすばらしい走りで、さいごまで緊張した。 F1でこういうのはひさしぶりかも。
昨日の続き。残り3人で、残りの酒を飲む。発泡酒はどうよ?みたいなことを書いたが、初めの一口目はやっぱりおいしかった。順番に左右されるかもしれないと、気づく。
今回は最近やたらとでてきている「発泡酒」と、居酒屋さんでもぼちぼち見かけるようになった「ノンアルコールビール」についての飲み比べ会。 ノンアルコールビール10本、発泡酒15本、リファレンス用のビール4本を用意した。6人で挑戦したが残り6本が…